スポンサーリンク

【サッカー未経験の保護者向け】サッカーを始める時に必要なモノ7選

ⓘ記事内に広告を含む場合があります。
サッカージュニア

サッカー観戦は好きですが、サッカー経験はほとんどなかったので、息子がサッカーを始める時には、何を準備すれば良いかよくわかりませんでした。

サッカーのジュニア世代(未就園児、小学生)がサッカーを始める時に必ず必要なモノ7選を紹介します。

息子は幼稚園年長から小学校3年までサッカースクール、
小学校4年から小学校6年までクラブチーム、
中学校1年から中学校3年までクラブチームでサッカーをしました。

こんな方におすすめ

● 子供がサッカーを始める時に
 何を用意したら良いかわからない方
● 子供がサッカーを始めるが、
 サッカー未経験の保護者の方

この記事を読めばサッカー未経験の保護者の方に役立つジュニア(未就園児、小学生)世代がサッカーを始める時に必要なモノ7選がわかります。

一覧【サッカーを始める時に必要なモノ7選】

サッカーを始める時に必ず必要なものです。

これらは 最低限必要です。
順番にそれぞれの種類や選ぶポイントをご紹介します。

サッカーボール

サッカーを始める時に一番最初に購入するモノです。
必ず購入しましょう。

サイズ、練習用等で色々なサッカーボールの種類があります。

おすすめサッカーボール(2024年)、
さらに詳しくサッカーボールの選び方を
知りたい方はこちらもおすすめ


 ⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩

サッカーボールの種類

ボールサイズ
 ボールサイズ別に数種類があります。
  ● 1、2号球・・・観賞用、サインボール
  ● 3号球・・・園児から小学校低学年
  ● 4号球・・・小学校中学年から高学年
  ● 5号球・・・中学生以上

● 検定球
 JFA(日本サッカー協会)検定球とはサッカー
 ジュニアの公式戦で使用されるボールです。
 検定球にはJFAのマークがあります。

【JFA検定球 サッカーボール4号球】 VAIS GIOCARE JR SB-23VG03
●素材:合成皮革 ●中国製 ●サッカー検定4号球 ●ブチルゴム ●土グラウンド向き ●サーマルボンディング ●真球性と蹴り心地を高めたサーマル製法を採用。 ●雨天時のボールの吸水を防ぎます。 ●砂防止バルブ付き。 【商品の購入にあたっての注...

リフティングボール・・・リフティング練習用

 ⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩

MIZUNO(ミズノ) リフティングボール ステップ1~3 サッカー・フットサル練習用 ボールタッチを磨く
リフティングボール STEP1

テグダマ・・・ボールタッチ、ドリブル練習用

 ⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩

【教えなくても自然とうまくなる】自主練に最適 テクニック上達専用サッカーボール 「テクダマ」/ リフティングボール トレーニング 16,000球突破
【ドリブルのスペシャリスト監修】/ 魔法のサッカーボール「テクダマ」。イレギュラーなバウンドで頭と体を刺激し、いつものトレーニングをさらに効果的に行えます。リフティングやドリブルの自主練や、体を目覚めさせるウォーミングアップに最適!ミニゲー...

あれば便利
空気入れ
 ボールは使用していると、どうしても少しずつ
 空気が抜けていくため空気入れがあれば
 便利です。

モルテン(molten) ハンドポンプ 空気入れ ペンタゴン
プレーヤーのパフォーマンスと意思が100%発揮される時、そこに本物のゲームが実現します。 ボールとスポーツエキャップメントメーカーとして革新的な技術を生み出し、完璧な製品づくりを目指しています。 モルテンブランドの約束として世界でナンバーワ...

サッカーボールの購入時に
注意するポイントは4つです。

サッカーボールの購入時に注意するポイント

1. お子様の年代に応じた適正なサイズのボールを選ぶ
 3号球・・・園児から小学校の低学年まで
 4号球・・・小学校の低学年から高学年まで
 5号球・・・中学生
 が推奨されてます。

2. JFA検定球かどうか確認
 ・JFA(日本サッカー協会)検定球とはサッカー
  ジュニアの公式戦で使用されるボール
です。
 ・所属するクラブチームによっては、小学校の
  中学年位になると公式戦に参加します。 
 ・公式戦に出場するクラブチームに所属するので
  あればJFA検定球が必要です。
 ・公式戦出場を目指す方は練習から試合で使用する
  検定球のボールに慣れておく必要があります。


3. デザイン価格を選ぶ
 ・1.2.を確認できたらあとは、デザインと
  価格です。
 ・デザインはお子様の好きなデザインで良いです。
 ・出来ればデザインは他の子と
  同じデザインを選ばない。
 ・照明が充分でない場所で練習する場合は、
  明るめの色のサッカーボールがおすすめです。

4. 事前に在庫を確認する
 ・自分の欲しいボールの在庫があるかを調べてから
  店舗に行くことをお勧めします。
  
 ・スポーツ用品店で購入される方は実店舗の
  在庫状況を先に調べる事が出来る店舗
  あります。
 ・事前の調べ無しでお店に行くと、お気に入りの
  デザインのサッカーボールを探せても子供に
  適したサイズのボールが無い、検定球のボールが
  無い等、子供をがっかりさせる事があります。


 ⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩
 [サッカーボール、シューズ]在庫の確認、取り置きが出来る店

ちょこっと失敗談
YOSI

小学校で所属したクラブチームは公式戦に 出場していました。 練習時から検定球のボールが必要でしたが、 最初は検定球というボールの存在を知らず 検定マークが無いボールを購入して失敗しました。

サイズ、練習用等で色々なサッカーボールの種類があります。

所属するクラブで検定球が必要か確認しましょう。


サッカーボールはサッカーシューズのような試し履きの必要がありません。
店舗で実際のボールの質感、色使いなどを確認後、ネットで価格が安い商品を見つけることが出来るならネットで購入するのもありです。

おすすめサッカーボール

プーマ(PUMA) ケージ サッカーボール 3号球

プーマのベーシックなデザインのサッカーボールです。

シンプルなデザインが好きな方におすすめです。
サッカーの練習にぴったりです。

サッカーショップ KAMO レビュー

総評 4.5

良いレビュー
1.4.0
  色々なサッカーボールを持っている中でも
  シンプルなデザインながら色合いがカッコ良い
  シュートやパスの時の回転の際に
  色覚しやすいのでプレーしやすい。

2.5.0
  孫が喜んでる。
  プーマもデザインがかっこいい😎

悪いレビュー
無し

アディダス 2024 FIFA主要大会 公式試合球「コネクト24」 レプリカ3号球

アディダス 2024 FIFA主要大会 公式試合球「コネクト24」 レプリカ3号球モデルです。

アマゾン レビュー

総評 4.1

良いレビュー
1.5.0
  子供が、サッカークラブに入ってまして、
  ほしかったボールが、購入できてよかったです。

2.5.0
  かわいいボールでした!
  ありがとうございます!


悪いレビュー
1.2.0
  可愛くて良かったです。
  孫に買いましたが空気をパンパンに入れても
  弾みが悪くて残念がってました。
  交換してもらっても同じでしょうか?

おすすめサッカーボール(2024年)、
さらに詳しくサッカーボールの選び方を
知りたい方はこちらもおすすめ


 ⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩

シューズ(スパイク、トレーニングシューズ)

サッカーをする時に一般的な運動靴では滑りやすかったり、サッカーの激しい動きに耐えれませんので、サッカーシューズが必要です。

ジュニアのサッカーシューズにはスパイクトレーニングシューズ(略してトレシューと呼ばれます。)、マジックテープ式のトレーニングシューズフットサルシューズがあります。

⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩
[サッカースパイク]サッカーを始めるジュニア必見!シューズの選び方とおすすめメーカー

 ⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩
【ジュニアスパイク】幅広・甲高でも安心!ジュニアサッカースパイク選び方とおすすめ

サッカーシューズの種類

スパイク
 ・土踏まずが完成した10歳頃から履くのが
  基本です。
 ・靴底が固く、踏ん張る時に大きな力が足に
  かかります。

トレーニングシューズ
 ・幼児~小学校低学年の間はスパイクを履くと足に
  かかる負担が大きいため、靴底が柔らかく
  クッション性・耐久性の高いトレーニング
  シューズを使用しましょう。
 ・スパイクとトレシューの大きな違いは靴裏の
  突起の形状です。

 ・トレシューの方がより足への負担がかかり
  にくくなっています。

マジックテープ式のトレーニングシューズ
 ・靴紐が結べない小さい子が履きやすい
  シューズです。
 ・小さな子は初めは 靴ひもを自分で結ぶことが
  できないので、靴ひもがないタイプが
  良いでしょう。


フットサルシューズ
・トレーニングシューズのような凹凸や突起の
  ない靴底(靴裏)が平らで飴色(アメイロ)の
  シューズです。
 ・体育館等室内でのトレーニングがあるクラブ
  チームは、フットサルシューズが必要に
  なります。
 ・体育館等室内での練習時にクラブによっては、
  体育館シューズ、底が平らで汚れていない
  運動靴でもOKのクラブもあります。

スパイク

トレーニングシューズ

マジックテープ式のトレーニングシューズ

フットサルシューズ

ジュニアサッカーシューズは使用するグラウンドによっても何種類かあります。
ジュニアのクラブチームの練習は土のグラウンドが多く(環境が整っているクラブチームは人口芝のグラウンドが練習会場の場合もあります)、公式戦の試合になると人口芝のグラウンドを使用することがあります。

サッカーシューズの種類(グラウンド編)

グラウンドごとに対応したスタッド
(靴底についている突起)の種類のシューズが
あります。

屋外グラウンドの種類
天然芝グラウンド
人工芝グラウンド
土グラウンド
ロングパイル人工芝グラウンド

しかし、正直あまりグラウンドの事を
 意識して購入したことがありません。
・販売されているほとんどのジュニア
 シューズは、土グラウンドと芝グラウンドの
 両方に対応しています。

・土グラウンドと芝グラウンドの両方に対応
 してるシューズを購入すれば問題ありません。

屋内グラウンド(体育館等)
フットサルシューズを使用します。

購入サイトにどのグラウンド用か記載されている場合もあります。

KAMOより引用

サッカーシューズの購入時に
注意するポイントは2つです。

シューズ購入時に注意するポイント

1. サッカーシューズは店舗で必ず試し履きして
 から購入しましょう。

 ・メーカーや商品によって同じサイズであっても
  微妙に大きさが異なります。


 ・初めての場合は必ずお店の人と相談しながら
  購入しましょう。

  サイズの合わないシューズでサッカーをすると、
  怪我の原因になります。

⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩
[サッカースパイク]サッカーを始めるジュニア必見!シューズの選び方とおすすめメーカー

 ・足の甲が高め、足の幅が広い子がいますので
  必ず両足を履いてみで、サイズがあっているか
  どうかを見極めて選ぶことが重要です。

⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩
【ジュニアスパイク】幅広・甲高でも安心!ジュニアサッカースパイク選び方とおすすめ



2. 事前に在庫を確認する
 ・シューズを何度か買い慣れてくれば事前に
  欲しいサイズのシューズの在庫を調べ、
  取り置きしておけば、店舗で試し履きして
  から購入もできます。

 ・スポーツ用品店で購入される方は実店舗の
  在庫状況を先に調べる事が出来る店舗が
  あります。

 ・事前の調べ無しでお店に行くと、お気に入りの
  デザインのサッカーシューズを探せても子供に
  適したサイズのシューズが無い等、
  子供をがっかりさせる事があります。 

⇩⇩あわせて読みたい⇩⇩
[サッカーボール、シューズ]在庫の確認、取り置きが出来る店

サッカーウェア(シャツ、ショートパンツ)

サッカーウェアにはユニフォームプラクティスウェア(シャツ、ショートパンツ)があります。
サッカーウェアは一般的なTシャツや短パンと異なり、動きやすく汗をかいても乾きやすい吸水速乾性の素材のものがおすすめです。

サッカーウェアの種類

● ユニフォーム
 ・試合時に着用するチーム指定のシャツ、
  ショートパンツ、ソックスです。
 ・所属するクラブで購入します。 
● プラクティスウェア(シャツ、ショートパンツ)
 ・練習時に着用するシャツ、ショートパンツです。

プラクティスウェア(シャツ、ショートパンツ)の
購入時に注意するポイントです。

プラクティスウェアの購入時に注意するポイント

● プラクティスウェア(シャツ、ショートパンツ) 
 ・週に何回かの練習、週末の練習、試合で
  使用する事を考えると最低上下2セット
  必要です。 
 ・スポーツ用品店等で購入します。 
 ・所属クラブによっては、クラブ専用の
  プラクティスウェア(シャツ、ショートパンツ)
  がある場合もあります。

プラクティスウェアおすすめ

UMBRO(アンブロ)プラクティスシャツ長袖
UMBRO(アンブロ)プラクティスパンツ

レガース(シンガード、すねあて)

レガースは、シンガードともすねあてとも呼ばれます。
呼び方が違うだけで全て同じ商品です。

レガースと言う呼び方は英語の leg guards(レッグガーズ)がなまった表現です。
シンガードは、英語。
すねあては、日本語。

サッカーは接触プレーが多いスポーツです。
レガースは接触時にすねなど脚のケガを予防し、保護するために着用するものです。
サッカーの練習時はもちろん、公式試合でもレガースの着用が義務付けられています。
日本サッカー協会の競技規則には、試合ですねあてを装着する義務が明記されており、試合に出る時には必ず付けなければいけません。

サイズ選びは足の太さを見ましょう。
足の太い子用を細い子がつけると、ブカブカになって動きづらくなってしまいます。
サイズ選びに不安のある方は店頭で試着しましょう。

レガースは、大きく分けてハードタイプソフトタイプの2種類があります。

レガースの種類

ハードタイプ
 ・合成樹脂やプラスチックなどの硬い素材で
  できているため、衝撃に強く、すねを頑丈に
  保護してくれます。

 ・柔軟性に乏しいため、サイズが合っていないと
  足にフィットしないため注意が必要です。

 ・メッシュタイプもあります
  軽量で、通気性が良い。
  とにかく軽い、スピードアップ間違いなし。

ソフトタイプ
 ・ポリエステルやスポンジゴムなどの柔らかい
  素材でできているため、軽量で、動きやすく、
  すねにもフィットしやすいです。

 ・なかには洗濯機で洗えるものもあります。

 ・ハードタイプと比べると素材が柔らかいため
  衝撃に弱く、安全度は下がります。

レガースの購入時に注意するポイントです。

レガース購入時に注意するポイント

1.硬さ
 ・ハードタイプかソフトタイプを選ぶ。

 ・就学前や小学校低学年の方でレガースに
  慣れていない子は、ソフトタイプが
  よいでしょう。

 ・最初はレガースをつけることで走りにくくなる
  などの抵抗を持つこともありますが、時間と共に
  慣れていきます。

 ・大事な試合がある場合は早めに用意し、
  レガースに慣れるようにしましょう。

2.フィット感
 ・大きすぎると動きが遅くなる原因になります。
  特に初めて購入される方は、店頭で実際につけて
  みて子供の足にフィットするか確認しましょう。

レガースのおすすめ

ハードタイプ

[アンブロ] シンガード すねあて レガース JR キッズ キッズデザイン賞 安心 安全 左右非対称 消臭
脛骨の形状に合わせ製作した、フィット感のある左右非対称モデル 右・左と印字
[アンブロ] シンガード すねあて レガース JR キッズ キッズデザイン賞 安心 安全 左右非対称 消臭
脛骨の形状に合わせ製作した、フィット感のある左右非対称モデル 右・左と印字

ソフトタイプ

PUMA(プーマ) シンガード すね当て パワー キャット ライト IND 030647
ポリエステル生地に包まれ、肌への当たりが柔らかく快適な、軽量のシンガード。 ストラップ無し。
PUMA(プーマ) シンガード すね当て パワー キャット ライト IND 030647
ポリエステル生地に包まれ、肌への当たりが柔らかく快適な、軽量のシンガードです。ストラップレスの仕様になっています。立体的に表現さえれたPUMAキャットがアクセントです。お子様用でお探しであれば、小さめのサイズがおすすめです。

メッシュタイプ

[アンブロ] メッシュシンガード 軽量 ソフト 通気性 フィット感
通気性に優れた軽量モデルを左右非対称にしたシンガード
[アンブロ] メッシュシンガード 軽量 ソフト 通気性 フィット感
通気性に優れた軽量モデルを左右非対称にしたシンガード

ソックス

ソックスはつま先やかかとが補強されているサッカー専用の長いソックスを用意しましょう。
所属クラブのユニフォームの色に合わせれば試合時に使用できます。

最近は、5本指ソックス・ 靴の中で足が滑りにくい効果があるソックス・ショートソックスと組み合わせるセパレート型のソックス(カーフストッキング)があったりして、とてもバリエーションに富んでいます。

ソックスの購入時に注意するポイントです。

ソックスの購入時に注意するポイント

 ・サッカー用のソックスを選びましょう。

 ・シャツ、ショートパンツと比べると
  消耗が激しいです。(すぐ穴が開いてきます)
  最低2足以上用意しましょう。

 ・スポーツ用品店等で購入します。

 ・所属クラブによっては、クラブ専用の
  ソックスがある場合もあります。

バッグ

サッカーの練習や試合に行く時は、ボール、ユニフォーム、シューズ、着替え、タオル、水筒など様々な荷物を持って移動するためバッグは必ず必要です。
クラブチームによっては、クラブ指定のバッグがあります。

バッグの種類ですが、以前は肩がけタイプのエナメルバッグを持つ子供もいましたが、現在はバックパック(リュックタイプ)が主流です。

自転車で移動することの多い小学生には、バックパック(リュックタイプ)がおすすめです。
バランスが取れやすく、肩への負担も軽減されます。

合宿や遠征に行くときは、大きめのバッグが必要です。
クラブによっては小学生で合宿があります。
2泊3日位が多いのではないでしょうか。
実際、息子も小学3年生から小学6年生前毎年夏に2泊3日で合宿に行ってました。

バックパック
(リュックタイプ)

エナメルバッグ

大きめのバッグ
(合宿、遠征用)

バッグの種類

●バックパック(リュックタイプ)
 ・サッカー専用のバックパック(リュックタイプ)
  は、一般的なリュックサックと違い、
  サッカーボールやサッカーシューズを入れる
  スペースがあります。

 ・背中に背負うことで体への負担を軽減させ、
  自転車に乗って移動しやすいです。

 ・濡れた練習着、ユニフォーム等を入れられる
  ように撥水加工になっている。

● エナメルバッグ
 ・肩からかけるタイプのバッグです。

 ・サッカーボールが入れにくい。

 ・自転車で通う小学生は肩掛けしてバランスを
  崩す可能性があるので危険です。

● 大きめのバッグ(合宿、遠征用)
 ・ダッフルバッグ(円筒形でとっての付いた、
  スポーツバッグ)がおすすめ
です。
  
 ・大きな開口部も特徴でバックパックのように
  背負ったり、手持ちで使用できる
  バッグが多いです。

  
 ・2泊3日の合宿で使うバッグの容量目安は
  40Lと言われています。
  50L前後のバッグがあれば充分荷物が入ります。

バッグの購入時に注意するポイントです。

バッグの購入時に注意するポイント

1. サイズ
 約15~40Lの種類があり、年齢や学年に応じた
 サイズを選びましょう。

 未就園児
  未就園児、小学校低学年の時は親が
  練習、試合に連れて行くことが多いです。
  
  子供にはサッカーボールを入れた
  ボールバッグだけを持たせれば良いでしょう。

  昔からある網のタイプは、価格が安いですが
  未就園児には、収納がむずかしいかも
  しれません。

  ・サッカーボール入れ(網のタイプ)

収納 サッカー/バレーボール/バスケットボール用 簡易ボールバッグ 網袋 持ち運び 保管用
【商品情報】色:多色選択可能な内部空間は十分に大きく、ボールを置くことができ、使いやすい。 【メッシュデザイン】出し入れが便利で、長持ちする高品質のネットクロス、スポーツ用品バッグ。練習後に汚れたボールを直接持ち運ぶ必要はありません。網袋は...

  ・アディダスのボールバッグ、
   アディダスのボールネットはボールの
   出し入れが簡単でおすすめです。

  ・アディダスのボールバッグ

アディダス(adidas) ボールバッグ1個入れ
サッカーボール5号球まで収納可能

  ・アディダスのボールバッグ
   (新型ボールネット)

アディダス(adidas) サッカーボールバッグ 新型ボールネット 収納 ボール入れ
新型ボールネット 横25×縦25×奥行25cm

 小学校低学年 
  サッカーボールのサイズが3号球を
  使われてる方が多いです。

  サッカーボールとスパイクが入る
  サイズのバッグを購入しましょう。

  約15~25L位の大きさがおすすめです。

  小学校低学年おすすめバッグ   

 
 小学校高学年
  サッカーボールのサイズが4号球を
  使われてる方が多いです。

  サッカーボールとスパイクが入るサイズの
  バッグを購入しましょう。

  約25~35L位の大きさがおすすめです。

  小学校高学年おすすめバッグ

 
 合宿用
  泊数や試合数、季節を考慮しましょう。
  ボールやスパイクなども一緒に入れる場合は、
  50L前後のバッグもおすすめです。

  合宿用おすすめバッグ


2. 収納力
 ・収納力に優れたものを選びましょう。

 ・ボール、シューズが収納できるかどうか。

 ・ウェアとシューズを分けてしまえたり、
  水筒用ポケットやシンガード用ポケット、
  ボール専用のネットが付いていたりすると、
  何をどこに収納すれば良いのかが分かり
  やすくなり、取り出しやすくもなります。

3. 素材
 ・サッカーの試合は少々の雨でもある為、
  防水性、撥水性の高い素材のバッグを
  選びましょう。
  ポリエステルやナイロンなどの撥水加工が
  施されたバッグがおすすめです。

水筒

練習中、試合中に水分補給はかかせません。

特に気温の高い夏は熱中症対策が必要です。

水分摂取量の多い、夏の暑い時期を含めて一年中使えるように、なるべく大容量の水筒がおすすめです。

水筒の種類

サッカーの練習、試合の水分補給に使用するなら
下の図のようなスポーツタイプジャグタイプ
おすすめです。

(小学校低学年以下の方にはジャグタイプは
 少し重いです。)

サーモスより引用

水筒の購入時に注意するポイントです。

水筒の購入時に注意するポイント

1. 持ち運びしやすいか
 自宅から練習場までの移動、
 試合がある時は、チームバス、
 車で移動後に試合会場まで
 徒歩で水筒をもって移動します。

 肩ひもタイプ、持ち手がついてる持ち運び
 しやすいタイプ
を選びましょう。

2. 飲みやすいか
 練習中の水分補給に片手で簡単に開閉できて
 そのまま飲めるタイプ
が良い。

3. 大きさ
 1L以上が望ましい。

4. 口径
 氷が入れやすく、洗いやすい広口タイプで
 あるか。

5. 保温性の高さ
 夏場は飲物がすぐ温くなるので保冷機能の
 あるステンレスボトルがおすすめです。

水筒のスポーツタイプ、ジャグタイプについて

スポーツタイプ

スポーツドリンク対応か
 スポーツドリンクが飲みたい方はスポーツドリンク対応
 の水筒を選びましょう。
 サッカーの試合会場が人工芝であればスポーツドリンク
 の持ち込みが禁止されていることが多いので
 注意しましょう。

 スポーツドリンクには、糖分が含まれるため、芝生に
 こぼすと悪臭を放つことがあり、 糖分は、雑菌やカビの
 繁殖を促すため、悪臭を放つ原因になります。
 その結果、小蝿などの虫を呼び寄せてしまうそうです。

容量
 息子が小学生の時は、夏以外は、1.0Lの水筒
 使用しました。

 夏はジャグタイプの容量の多い水筒を使用しました。
 1Lでは足りないです。


 子供は大人に比べると熱中症になりやすいです。
 特に夏はこまめな水分補給が必要なので、多めに
 水分が補給できるようにしましょう。

飲み口
 スポーツタイプの水筒の飲み口は「直飲みタイプ」
「ストロータイプ」「コップタイプ」などが
 あります。

 サッカーをやるのであればワンタッチでフタが
 開けられる「直飲みタイプ」がおすすめです。

 短い休憩時間でもフタを開ければすぐに飲めます。

直飲みタイプ

ストロータイプ

コップタイプ

素材
軽量で持ち運びやすい「プラスチック」もありますが、保冷性が高い「ステンレス」を選べば間違いないです。

口径
広口の水筒を選べば洗いやすく、氷を入れやすいです。

水筒 スポーツタイプ おすすめ

アマゾン レビュー

総評 4.5

良いレビュー
1.5.0
   年長の夏用で購入。サッカーもはじめた為、
   大きめな物をと思いこちらを購入しました。
   大きすぎず、重すぎず、とても良いです。
  
2.5.0
  毎日子どもが小学校で使ってますが、
  使いやすいようです。

悪いレビュー
1.1.0  
  まだ買って1週間しかたっていないのに、
  外側の滑り止めのところが剥がれそうです。

ジャグタイプ

大容量(2L~3L)の水筒。

ジャグ(jug)とは水差しという意味で、スポーツジャグはスポーツシーンで使えるタンク・ボトル(水筒)です。

水筒 ジャグタイプ おすすめ

アマゾン レビュー

総評 4.5

良いレビュー
1.5.0
   スポーツ少年団に加入し、大量の水分が必要となり、
   こちらを購入しました。
   1.5Lと迷いましたが、結果的にこの
  2Lでも足りないぐらいでした。
  
2.5.0
  保冷性能はサーモスなので申し分なく
  良好です(本製品は保冷専用)。
  飲み口のロック機能や取手の形状等も
  操作•保持し易く、そこも流石サーモスです。

悪いレビュー
1.1.0  
  昨年購入した同じメーカーの2リットルボトルと
  比べ氷の溶けが早いのは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました